| リアカウル内の泥除け作成・バッテリーなど小物の配置 加工KSRカウル内側をカバーできる泥除けを作ります。 厚紙で写真のように型を取ります。 一枚ものの方が見た目が良いので、大きいアルミ板を買ってきました。 厚みは2mmだったかな?加工し易さを優先し薄めの板にしました。 チャンバー・サイレンサー間のエキパイが通る場所には写真のようにゴム板を装着しエアーフィルターへ熱い空気ができるだけ行かないようにしました。 同時に、リアタイヤで巻き上げた物がフィルターへ行きにくくもしています。 バッテリーの搭載は、ステンレスステーを二本使い、元々は小物入れにあたる部分に配置しました。 衝撃吸収テープをステーに貼り、バッテリーへの振動を緩和させています。 MFバッテリーを使っていますが、横置き配置は長期的に見て少し不安ではあります。 でも、ここしか無いので我慢することにしましょう。 バッテリー横に見える金色のものは、アーシングのターミナルです。 エンジンやヘッドライトからアースしています。 バッテリーの場所がカウル内なので、バッテリーメンテするにはカウルを外さなければならず、今後とても面倒でしょう。 ということで、配線加工しシート下でバッテリーの接続を外せるようにしました。 充電もこの配線を使えば可能です。 バッテリー充電器はアルプス精機のトリクル充電器を使っています。 繋ぎっぱなしでOKなので楽。とても重宝しています。 デイトナなどで売っている物は、同じ物なのに高くなっています。 アルプス精機印を購入すると良いでしょう。 ウィンカーはアルミの社外品にし、テールランプはLEDにしました。 エアフィルターはK&Nです。 これを先に作ったアルミエアクリボックスに装着します。 ホットイナズマもどきも作ってみました。 100均タッパ内にコンデンサを配置して作成。 蓋をすれば防水もOK。 効果の程は、最初から装着してるので分からないでしょうね(笑 バッテリー故障時にバッテリーレスキットとして機能してくれるとありがたいです。 後はYPVSコントロールユニットを配置し、写真のように完成です。 CDI等はタンク下のメインフレームに配置します。 写真では純正ウィンカ−リレーですが、後でICリレーに変更しました。 これで、今後ウィンカーをLEDにしたりと工作しやすいです。 しかし通常のリレーと違いカチカチ音がしないので、慣れないと気持ち悪いです。 さらに、対応W数が広いので、どこかの球が切れていてもそのまま作動し、インジケーターも普通に動作してしまいます。 このあたりも含めて慣れていくことにしましょう。 なんせ場所が無く、配置には色々とてこずりましたが、うまいこと収まってほっとしました(^^; |